当サイトは広告プログラムに参加しています

簡単・安全!FireタブレットでmicroSDカードを設定する方法

Amazon Fireタブレット microSDカード 設定設定・操作
約14分で読めます
「外部ストレージ」設定がオススメ

2022年モデル以降に搭載の「Fire OS 8」はmicroSDカードの使い方を「内部ストレージ」に設定すると、Kindleコンテンツが保存できず、アプリのインストールも制限があります。

後から変更は難しいため、はじめから「外部ストレージ」に設定するのがオススメです

Fireタブレットの容量不足を手軽に解消してくれる「microSDカード」はビデオやKindle本などをたくさん保存したい方にオススメです。

ですが2018年モデルからは使い方を自分で選ぶ必要があり、設定が難しくなりました。

そこでFireタブレットにmicroSDカードを設定する手順やポイントなどを、初心者向けには簡単に、上級者向けには詳細にご紹介します。

これを買えば間違いなし!FireタブレットのおすすめmicroSDカード
Amazon Fireタブレット用microSDカードの選び方とその理由、これを買えば間違いなしのオススメをご紹介します。

説明が不要な方向け設定手順

余計な説明不要で「とにかく簡単・安全にmicroSDカードを使えるようにしたい!」という方向け。

下の手順通りに設定すれば、FireタブレットでmicroSDカードが使えるようになりますよ。

  1. FireタブレットにmicroSDカードを差し込む
  2. [互換性のないmicroSDカード]または[このSDカードは破損しています]ダイアログがでたらフォーマットして消去またはセットアップをタップ
  3. [このストレージ端末の用途]画面で外部ストレージとして使用または外部ストレージをタップ
  4. [このストレージデバイスをフォーマットしますか?]ダイアログでストレージデバイスをフォーマットをタップ
  5. [ストレージ端末を使用できるようになりました]画面で完了をタップ
  6. [ストレージ]画面で[SDカード]の情報を確認、保存項目のスイッチをタップしてオン・オフ
microSDカードを差し込む

microSDカードを差し込む (1/6)

「フォーマットして消去」をタップ

「フォーマットして消去」をタップ (2/6)

「外部ストレージとして使用」をタップ

「外部ストレージとして使用」をタップ (3/6)

「ストレージデバイスをフォーマット」をタップ

「ストレージデバイスをフォーマット」をタップ (4/6)

「完了」をタップ

「完了」をタップ (5/6)

「SDカード」の情報を確認、保存項目の「スイッチ」をタップして「オン」または「オフ」

「SDカード」の情報を確認、保存項目の「スイッチ」をタップして「オン」または「オフ」 (6/6)

事前のご確認

Fire OSのバージョンを確認

FireタブレットでmicroSDカードを設定する手順は、「Fire OS 6/7/8」が搭載された「2018年モデル以降」と、「Fire OS 5」が搭載された「2017年モデル以前」で異なります。

気になる方は、お手持ちのFireタブレットで「Fire OSのバージョン」を確認してみてください。

モデル発売年(世代)初期OS最新OS
Fire 72015年(第5世代)Fire OS 5
2017年(第7世代)Fire OS 5
2019年(第9世代)Fire OS 6Fire OS 7
2022年(第12世代)Fire OS 8
Fire 7
キッズモデル
2019年(第9世代)Fire OS 6Fire OS 7
2022年(第12世代)Fire OS 8
Fire HD 82015年(第5世代)Fire OS 5
2016年(第6世代)Fire OS 5
2017年(第7世代)Fire OS 5
2018年(第8世代)Fire OS 6Fire OS 7
2020年(第10世代)Fire OS 7
2022年(第12世代)Fire OS 8
Fire HD 8 Plus2020年(第10世代)Fire OS 7
2022年(第12世代)Fire OS 8
Fire HD 8
キッズモデル
2019年(第8世代)Fire OS 6Fire OS 7
2020年(第10世代)Fire OS 7
2022年(第12世代)Fire OS 8
Fire HD 102015年(第5世代)Fire OS 5
2017年(第7世代)Fire OS 5
2019年(第9世代)Fire OS 7
2021年(第11世代)Fire OS 7
Fire HD 10 Plus2021年(第11世代)Fire OS 7
Fire HD 10
キッズモデル
2019年(第9世代)Fire OS 7
2021年(第11世代)Fire OS 7
Fire Max 112023年(第13世代)Fire OS 8

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面で端末オプションまたはデバイスオプションをタップ
  3. [端末オプション]画面でシステムアップデートをタップ
  4. [システムアップデート]画面で[Fire OSのバージョン]を確認
「設定」をタップ

「設定」をタップ (1/4)

「端末オプション」または「デバイスオプション」をタップ

「端末オプション」または「デバイスオプション」をタップ (2/4)

「システムアップデート」をタップ

「システムアップデート」をタップ (3/4)

「Fire OSのバージョン」を確認

「Fire OSのバージョン」を確認 (4/4)

microSDカードの最大容量を確認

Fireタブレットは「発売年・世代」ごとに「対応するmicroSDカードの最大容量」が異なります。

気になる方は、お手持ちのFireタブレットで「バージョン情報」を確認してみてください。

また、microSDカード選びでお悩みの方は、Fireタブレットにピッタリの選び方をご紹介していますので、下記リンク先の記事も参考にしてみてください。

これを買えば間違いなし!FireタブレットのおすすめmicroSDカード
Amazon Fireタブレット用microSDカードの選び方とその理由、これを買えば間違いなしのオススメをご紹介します。

モデル発売年(世代)microSDカード
対応最大容量
Fire 72015年(第5世代)200GB
2017年(第7世代)256GB
2019年(第9世代)512GB
2022年(第12世代)1TB
Fire 7
キッズモデル
2019年(第9世代)512GB
2022年(第12世代)1TB
Fire HD 82015年(第5世代)200GB
2016年(第6世代)200GB
2017年(第7世代)256GB
2018年(第8世代)512GB
2020年(第10世代)1TB
2022年(第12世代)1TB
Fire HD 8 Plus2020年(第10世代)1TB
2022年(第12世代)1TB
Fire HD 8
キッズモデル
2019年(第8世代)512GB
2020年(第10世代)1TB
2022年(第12世代)1TB
Fire HD 102015年(第5世代)200GB
2017年(第7世代)256GB
2019年(第9世代)512GB
2021年(第11世代)1TB
Fire HD 10 Plus2021年(第11世代)1TB
Fire HD 10
キッズモデル
2019年(第9世代)512GB
2021年(第11世代)1TB
Fire Max 112023年(第13世代)1TB

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面で端末オプションまたはデバイスオプションをタップ
  3. [端末オプション]画面で[Fireタブレットのバージョン情報]を確認
「Fireタブレットのバージョン情報」を確認

「Fireタブレットのバージョン情報」を確認

2018年モデル以降は選択式

使い方は「外部ストレージ」がオススメ

Fire OS 8は制限あり

2022年モデル以降に搭載の「Fire OS 8」はmicroSDカードの使い方を「内部ストレージ」に設定すると、Kindleコンテンツが保存できず、アプリのインストールも制限があります。

後から変更は難しいため、はじめから「外部ストレージ」に設定するのがオススメです

「Fire OS 6/7/8」が搭載された「2018年モデル以降」の場合、はじめにmicroSDカードの使い方を「外部ストレージ(ポータブルストレージ)」と「内部ストレージ(タブレットのストレージ)」の2種類から選ぶ必要があります。

「外部ストレージ」はFireタブレットで撮影した写真やビデオ、Kindle本やプライム・ビデオなどを保存でき、取り外してパソコンなどで読み込むこともできます。

ただし、アプリやゲームは保存できません。

「内部ストレージ」はFireタブレットの内部ストレージと同じように管理され、外部ストレージで保存できる項目に加えて、一部のアプリやゲームも保存できます。

ただし、取り外してパソコンや別のFireタブレットで読み込むことはできません。

なお、いずれの使い方も対応するフォーマット(ファイルシステム)形式は「FAT32」のみのため、4GB以上のファイルは扱えません

「内部ストレージ」は便利そうですが、Fireタブレットが壊れると保存しているデータも失ってしまうため、microSDカードは「外部ストレージ」に設定するのがオススメです

外部ストレージ
(ポータブルストレージ)
内部ストレージ
(タブレットのストレージ)
メリット保存する項目を選択できる
取り外して読み込みできる
自動で管理される
一部のアプリが保存できる
デメリットアプリが保存できない
4GB以上のファイルは扱えない
取り外せない
4GB以上のファイルは扱えない

アプリやゲームが保存できるとされているmicroSDカードの「内部ストレージ」設定ですが、ヘルプページに「一部のアプリはカードストレージに対応していない場合があります」や「Fireタブレット(FireOS 6以降)では、microSDカードにアプリやゲームをインストールできません」という表記が加わりました。

さらに2022年モデルからは商品ページの仕様欄に、Kindleコンテンツの保存には「外部ストレージ」設定が必要な旨の説明が加わりました。

アプリが保存できなくなった内部ストレージ設定をあえて選ぶ理由はありませんので、取り外してパソコンなどで読み込むこともできる外部ストレージ設定をオススメします。

外部ストレージとして使う

外部ストレージは保存項目を選択可能

外部ストレージとして使う場合、ストレージ画面でスイッチが「オン」になっている項目がmicroSDカードに保存されます。

なお、初回設定時に「互換性のないmicroSDカード」や「このSDカードは破損しています」ダイアログがでますが「フォーマットして消去」や「セットアップ」をタップすれば問題ありません。

アプリは保存できませんが、取り外してパソコンなどで読み込むことができるため、Fireタブレットが壊れてもmicroSDカードに保存されたデータを失う心配がない点は安心ですね。

  1. FireタブレットにmicroSDカードを差し込む
  2. [互換性のないmicroSDカード]または[このSDカードは破損しています]ダイアログがでたらフォーマットして消去またはセットアップをタップ
  3. [このストレージ端末の用途]画面で外部ストレージとして使用または外部ストレージをタップ
  4. [このストレージデバイスをフォーマットしますか?]ダイアログでストレージデバイスをフォーマットをタップ
  5. [ストレージ端末を使用できるようになりました]画面で完了をタップ
  6. [ストレージ]画面で[SDカード]の情報を確認、保存項目のスイッチをタップしてオン・オフ
microSDカードを差し込む

microSDカードを差し込む (1/6)

「フォーマットして消去」をタップ

「フォーマットして消去」をタップ (2/6)

「外部ストレージとして使用」をタップ

「外部ストレージとして使用」をタップ (3/6)

「ストレージデバイスをフォーマット」をタップ

「ストレージデバイスをフォーマット」をタップ (4/6)

「完了」をタップ

「完了」をタップ (5/6)

「SDカード」の情報を確認、保存項目の「スイッチ」をタップして「オン」または「オフ」

「SDカード」の情報を確認、保存項目の「スイッチ」をタップして「オン」または「オフ」 (6/6)

外部ストレージは取り外し可能

外部ストレージとして使う場合、microSDカードを取り外してパソコンなどで読み込むことができます。

安全のため、microSDカードはマウントを解除してから取り外してください。

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面でストレージをタップ
  3. [ストレージ]画面で取り外しアイコンまたはSDカードを取り外すをタップ
  4. [SDカードを取り外す]ダイアログでOKをタップ
「設定」をタップ

「設定」をタップ (1/5)

「ストレージ」をタップ

「ストレージ」をタップ (2/5)

[Fire OS 8]「取り外しアイコン」をタップ

[Fire OS 8]「取り外しアイコン」をタップ (3/5)

[Fire OS 6/7]「SDカードを取り外す」をタップ

[Fire OS 6/7]「SDカードを取り外す」をタップ (4/5)

[Fire OS 6/7]「OK」をタップ

[Fire OS 6/7]「OK」をタップ (5/5)

後から内部ストレージとして使うことも可能

Fire OS 6/7の場合、外部ストレージとして設定したmicroSDカードも、Fireタブレットでフォーマットを変更すれば後から内部ストレージとして使うことができます。

なお、フォーマットするとmicroSDカードに保存されているデータはすべて消えてしまうので、必要なデータを移動してからフォーマットしてください。

またFire OS 8の場合、Fireタブレットでフォーマットを変更すると動作が不安定になるので、パソコンなどでフォーマットしてから再設定してください。

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面でストレージをタップ
  3. [ストレージ]画面で内部ストレージとしてフォーマットをタップ
  4. [内部ストレージとしてフォーマットしますか?]ダイアログでフォーマットして消去をタップ
[Fire OS 6/7]「内部ストレージとしてフォーマット」をタップ

[Fire OS 6/7]「内部ストレージとしてフォーマット」をタップ (1/2)

[Fire OS 6/7]「フォーマットして消去」をタップ

[Fire OS 6/7]「フォーマットして消去」をタップ (2/2)

内部ストレージとして使う

内部ストレージは自動で管理

内部ストレージとして使う場合、初回設定時にFireタブレットの内部ストレージに保存されているデータをmicroSDカードに移動すれば、その後はすべて自動で管理してくれます。

特にFire OS 8はデータ移動に制限があるようなので、自動で管理してもらうのがオススメです。

取り外してパソコンなどで簡単に読み込むことができないのと、別のFireタブレットに差し替えても認識しないため、Fireタブレットが壊れるとmicroSDカードに保存されたデータも失ってしまう点は少し心配ですね。

  1. FireタブレットにmicroSDカードを差し込む
  2. [互換性のないmicroSDカード]または[このSDカードは破損しています]ダイアログがでたらフォーマットして消去またはセットアップをタップ
  3. [このストレージ端末の用途]画面で内部ストレージとして使用またはタブレットのストレージをタップ
  4. [このストレージデバイスをフォーマットしますか?]ダイアログでストレージデバイスをフォーマットをタップ
  5. フォーマット後、[ストレージデバイスにコンテンツを移動しますか?]画面でコンテンツを移動をタップ
  6. [ストレージ端末を使用できるようになりました]画面で完了をタップ
  7. [ストレージ]画面で[SDカード]の情報を確認
microSDカードを差し込む

microSDカードを差し込む (1/7)

「フォーマットして消去」をタップ

「フォーマットして消去」をタップ (2/7)

「内部ストレージとして使用」をタップ

「内部ストレージとして使用」をタップ (3/7)

「ストレージデバイスをフォーマット」をタップ

「ストレージデバイスをフォーマット」をタップ (4/7)

「コンテンツを移動」をタップ

「コンテンツを移動」をタップ (5/7)

「完了」をタップ

「完了」をタップ (6/7)

「SDカード」の情報を確認

「SDカード」の情報を確認 (7/7)

データの移動は後からでも可能

Fire OS 6/7の場合、初回設定時にFireタブレットの内部ストレージに保存されているデータをmicroSDカードに移動していなくても、後から移動できます。

また、microSDカードに保存されているデータをFireタブレットの内部ストレージへ移動もできます。

なおFire OS 8の場合、microSDカードとFireタブレットの内部ストレージの間のデータ移動に制限があるようなのでオススメしません。

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面でストレージをタップ
  3. [ストレージ]画面でデータをSDカードに移動またはデータを内部ストレージに移動をタップ
  4. [ストレージデバイスにコンテンツを移動しますか?]画面でコンテンツを移動をタップ
[Fire OS 6/7] microSDカードへのデータ移動は「データをSDカードに移動」をタップ

[Fire OS 6/7] microSDカードへのデータ移動は「データをSDカードに移動」をタップ (1/4)

[Fire OS 6/7]「コンテンツを移動」をタップ

[Fire OS 6/7]「コンテンツを移動」をタップ (2/4)

[Fire OS 6/7] 内部ストレージへのデータ移動は「データを内部ストレージに移動」をタップ

[Fire OS 6/7] 内部ストレージへのデータ移動は「データを内部ストレージに移動」をタップ (3/4)

[Fire OS 6/7]「コンテンツを移動」をタップ

[Fire OS 6/7]「コンテンツを移動」をタップ (4/4)

後から外部ストレージとして使うことも可能

Fire OS 6/7の場合、内部ストレージとして設定したmicroSDカードも、Fireタブレットでフォーマットを変更すれば後から外部ストレージとして使うことができます。

なお、フォーマットするとmicroSDカードに保存されているデータはすべて消えてしまうので、必要なデータを移動してからフォーマットしてください。

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面でストレージをタップ
  3. [ストレージ]画面でポータブルストレージとしてフォーマットをタップ
  4. [ポータブルストレージとしてフォーマットしますか?]ダイアログでフォーマットして消去をタップ
[Fire OS 6/7]「ポータブルストレージとしてフォーマット」をタップ

[Fire OS 6/7]「ポータブルストレージとしてフォーマット」をタップ (1/2)

[Fire OS 6/7]「フォーマットして消去」をタップ

[Fire OS 6/7]「フォーマットして消去」をタップ (2/2)

2017年モデル以前は簡単

初期化

microSDカードはフォーマット済みの状態で販売されていることが多いですが、念のため使いはじめる前に初期化をオススメします。

なお、初期化するとmicroSDカードに保存されたデータはすべて消えてしまうので、すでに写真などを保存されている方は気を付けてください。

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面でストレージをタップ
  3. [ストレージ]画面でSDカードを消去をタップ
  4. [SDカードを消去]ダイアログで消去をタップ
「SDカードを消去」をタップ

「SDカードを消去」をタップ (1/2)

「消去」をタップ

「消去」をタップ (2/2)

確認と設定

「Fire OS 5」の場合、FireタブレットにmicroSDカードを差し込むと写真の保存先や対応アプリのインストール先が自動的にmicroSDカードに設定されますが、念のため設定を確認してください。

「ストレージ」画面でスイッチが「オン(オレンジ色)」になっている項目がmicroSDカードに保存やインストールされます。

もし設定されていない項目がある場合は、スイッチをタップして「オン(オレンジ色))」にしてくださいね。

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面でストレージをタップ
  3. [ストレージ]画面で保存項目のスイッチをタップしてオン・オフ
「ストレージ」をタップ

「ストレージ」をタップ (1/2)

保存項目の「スイッチ」をタップして「オン」または「オフ」

保存項目の「スイッチ」をタップして「オン」または「オフ」 (2/2)

取り外し

安全のため、microSDカードはマウントを解除してから取り外してください。

マウントを解除せずに取り外したところ、認識しなくなった経験が私もありますので気を付けてくださいね。

  1. [ホーム]画面の設定をタップ
  2. [設定]画面でストレージをタップ
  3. [ストレージ]画面でSDカードを取り外すをタップ
  4. [SDカードを取り外す]ダイアログでOKをタップ
「SDカードを取り外す」をタップ

「SDカードを取り外す」をタップ (1/2)

「OK」をタップ

「OK」をタップ (2/2)

公式ヘルプもどうぞ

設定やトラブルでわからないことはAmazonさんの公式ヘルプ「Amazonデバイス サポート」も確認してみてください。

デバイスごと、項目ごとに詳しく説明されていて便利ですよ。

なお、Fireタブレットは世代ごとにヘルプが用意されていますので「Fireタブレットの見分け方」も参考にしてみてください。




タイトルとURLをコピーしました