【第13世代 2023年モデル】Fire Max 11 タブレット新旧モデル比較

Amazon Fireタブレット Fire Max 11 モデル 比較 レビュー選び方・周辺機器
©Amazon.co.jp
約5分で読めます

AmazonさんのFireタブレットで第13世代となる『Fire Max 11 タブレット 2023年モデル』が6月14日発売予定で発表されました。

そこで新モデルで私が気になる注目ポイントや別モデルとの比較などをご紹介します。

Fire HD 10 タブレットとの比較

実質的な前モデルとなる『Fire HD 10 Plus タブレット 2021年モデル』と比較するため、Amazonさんの比較表や仕様表をまとめ直したのが下の表です。

これだけではわかりにくいため、これをベースに私が気になる注目ポイントをご紹介します。

Fire Max 11
2023年モデル
Fire HD 10 Plus
2021年モデル
世代第13世代第11世代
参考価格34,980円 (64GB)
39,980円 (128GB)
22,980円 (32GB)
26,980円 (64GB)
画面サイズ11インチ10.1インチ
解像度2000 x 12001920 x 1200
本体サイズ259 x 164 x 7.5mm247 x 166 x 9.2mm
重量490g468g
初期OSFire OS 8Fire OS 7
ABI32bit/64bit
SOCMediatek MT8188JMediaTek MT8183
CPU2x ARM Cortex-A78 2.2GHz、
6x ARM Cortex-A55 2GHz
4x ARM Cortex-A73 2GHz、
4x ARM Cortex-A53 2GHz
GPUARM Mali-G57 MC2 GPUARM Mali-G72 MP3 GPU
RAM4GB
内部ストレージ64GB / 128GB32GB / 64GB
microSDカード1TBまで対応
バッテリー最大14時間最大12時間
充電時間約4.2時間約4時間
ワイヤレス充電非対応対応
USBポートUSB Type-C (USB2.0)
オーディオDolby Atmos
デュアルステレオスピーカー、
USB-Cオーディオ、
2x マイク
Dolby Atmos
デュアルステレオスピーカー、
3.5mmステレオジャック、
2x マイク
カメラフロント : 8メガピクセル、
リア : 8メガピクセル
(オートフォーカス)、
HD1080p動画撮影対応
フロント : 2メガピクセル、
リア : 5メガピクセル、
HD720p動画撮影対応
Wi-Fiデュアルバンド
802.11a/b/g/n/ac/ax
(Wi-Fi 6)
デュアルバンド
802.11a/b/g/n/ac
(Wi-Fi 5)
Bluetooth5.3 BLE5.0 LE
位置情報
サービス
Wi-Fiベース (GPS非搭載)
Alexaハンズフリー、Showモード対応
保証期間1年間
同梱内容Fire Max 11本体、
USB-C(2.0)ケーブル、
9W 電源アダプタ、
SDカード取り出しピン、
スタートガイド
Fire HD 10 Plus本体、
USB-C(2.0)ケーブル、
9W 電源アダプタ、
スタートガイド

Fire Max 11 2023年モデルの注目ポイント

アルミニウムボディ採用

今回1番の注目ポイントは何と言ってもアルミニウムボディの採用です。

私はそこまで嫌いではなったのですが、やはりプラスチックボディはFireタブレットの第一印象を決める重要な要素でしたから、この変更は大歓迎です。

落下テストでの耐久性はApple iPad 10.9(第10世代)の3倍もあるようですし、実用面でのメリットも大きいですね。

また指紋センサーを兼ねる電源ボタンやリアカメラのオートフォーカス対応、3.5mmステレオジャックの廃止など、旧世代タブレットからの脱却を強く感じます。

純正スタイラスペン

もう1つの注目ポイントは純正『スタイラスペン』のラインアップです

旧モデルのFireタブレットも対応はしていたのですが、お世辞にも使い勝手が良いとは言えませんでした。

ですが今回の純正スタイラスペンはUSI 2.0規定対応のため「筆圧・傾き検知対応」や「パームリジェクション対応」など使い勝手がかなり向上すると思われます。

純正キーボード付きカバー

Fire HD 10に続き純正『キーボード付きカバー』がラインアップです。

Amazonさんはノートパソコンのような使い方を推しているみたいですが、このカバーは開いた状態で固定できるタイプではないため、ソファーに座って作業するみたいな使い方はできないですね。

その分、本体とケースを合わせても1kgを切っているようなので、持ち運びにピッタリです。

安心のWidevine L1 対応

高画質と呼ばれるHD画質以上で動画配信サービスを視聴するのに必要な「Widevine L1 対応」ですが、もちろんFire Max 11も対応しています。

2Kディスプレイを売りにして対応しない訳はないのですが、商品ページに記載はありませんので一応ご報告です。

Widevine L1 対応!Fireタブレットが動画視聴に最適な本当の理由
Amazon Fireタブレットが動画視聴に最適といえる一番大事な理由であるDRM(デジタル著作権管理)のWidevine L1対応についてご紹介します。

日本では割高な価格設定

さっそく海外ではFire Max 11を絶賛する声も上がっているようですが(実際、私の米国の友人も予約したみたいですし)、日本で同じような評価を得るのは厳しいかも知れません。

米国Amazonさんの64GBモデルの販売価格が「$244.99」なのに対し、日本Amazonさんの同モデルの販売価格が「34,980円」なのは割高に感じてしまいますよね。

これはAmazonさんの責任ではないのですが、この価格帯になるとライバル機種が増えるため、購入を躊躇してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

上級者向け補足

初期OSはAndroid 11ベースの「Fire OS 8」、ABIは「32bit/64bit」です。

お叱りを受けた方もいらっしゃるようなので詳細はご自身で調べていただきたいのですが、Fire OS 8.3.1.4以降、Google Playに関しては特にAmazonアカウントでいろいろと問題があるため、少し凝った使い方をされたい場合は気を付けてください。

もう1点、Fire Max 11にはそっくりな製品があるそうで、そのリカバリーイメージは入手できるようです。

と言うことは・・・・・・?

【詳細解説】超簡単!FireタブレットにGoogle Playをインストールする方法
Fire OS 8・2022年モデル対応。Amazon FireタブレットにGoogle PlayをインストールしてAndroidアプリを使う手順やポイントをご紹介します。

まとめ:ライバルはiPadではなくChromebook?

待望のFireタブレット新モデル『Fire Max 11 タブレット 2023年モデル』が発表されました。

さっそく商品ページや仕様を眺めていると「あれ?どこかで見たことがある」という思いがわきました。

はじめはiPadかな?と考えましたが、違います、これChromebookです。

以前、姪っ子の授業用Chromebook選びをお手伝いしたのですが、その時メモした必須項目の多くを満たしているのがまさにFire Max 11なんです。

事実、下記リンク先のマイナビニュースさんの記事でアマゾンジャパン担当者さんが語っていますが、想定している用途はChromebookと重なる点が多そうです。

ですがFire Max 11には致命的な欠点がありまして、Googleさんの各種サービス、特にGoogle Classroomに正式対応しない限り教育用途ではChromebookに太刀打ちできません。

確かに同等性能のChromebookに比べて安価ですが、まともに動作するブラウザアプリを用意するか、Googleサービスに正式対応しない限り、『Fireタブレット キッズモデル』では幼すぎると考える世代や、はじめてタブレットを購入する人たちをターゲットにするのは難しいと私は思います。




タイトルとURLをコピーしました