「Fireタブレットは動画視聴に最適!」という説明をよく目にしませんか?
本体サイズやディスプレイの縦横比率、価格などを理由に挙げていますが、大抵の場合、一番大事な理由が抜けています。
そこでFireタブレットが動画視聴に最適といえる一番大事な理由である「Widevine L1対応」についてご紹介します。
私も調べてみるまで「Widevine?なにそれ?」でしたが、動画視聴にはすごく重要なんですよ。

Widevine、セキュリティレベルとは
「Widevine」とはGoogleさんがAndroid端末などに展開している、デジタルデータ向けコピー防止策「DRM(デジタル著作権管理)」のひとつです。
このWidevineには「L1・L2・L3」の3種類の「セキュリティレベル」が設定されていて、L1が最もセキュリティレベルが高く、L3が最も低くなります。
Widevineは無償で利用できるため、プライム・ビデオやNetflix、Disney+など数多くの動画配信サービスで採用されています。
ちなみにAppleさんも「FairPlay」という独自のDRMを展開しているため、iPadやiPhoneなどはWidevineの影響を受けません。

WidevineはGoogleが展開しているデジタル著作権管理
- 公式Widevine
高画質で視聴するにはWidevine L1対応が必要
多くの動画配信サービスでは配信コンテンツの画質ごとにWidevineのセキュリティレベルを設定していて、高画質と呼ばれる「HD画質以上」で視聴するには端末側も「Widevine L1対応」が必要です。
つまり、どんなに性能の高い端末であっても、Widevine L1に非対応では高画質で視聴できません。
さらに、プライム・ビデオやNetflixは、認証を受けた指定端末以外は高画質で視聴できません。
どれだけきれいな液晶画面のAndroidタブレットでも、Widevine L1に非対応で認証を受けていない場合、低画質でしか動画を視聴できないわけですね。

多くの動画配信サービスで高画質視聴にWidevine L1対応が必要
Fireタブレット全モデルがWidevine L1対応
Fireタブレットは全モデルがWidevine L1に対応しています。
さらに、プライム・ビデオやNetflixの指定端末の認証も受けています。
つまり、日本で展開している主要な動画配信サービスであれば、そのコンテンツを高画質で視聴できます。
価格ではFireタブレットに負けないAndroidタブレットもありますが、Widevine L1に対応している製品を探すのは意外に大変なんですよ。

Fireタブレットは全モデルがWidevine L1対応

動画視聴には「Fire HD 8 32GB」と「Fire HD 10 32GB」の2択
Fireタブレットには複数のモデルがあって選ぶのが難しいですが、動画視聴に最適なモデルを選ぶのは簡単です。
持ち運びをお考えであれば、画面サイズ 8インチの『Fire HD 8 タブレット 32GB』がオススメです。
お家の中だけでお使いなら、画面サイズ 10.1インチの『Fire HD 10 タブレット 32GB』がオススメです。
どちらもHD画質以上の解像度、ステレオスピーカー、Wi-Fi 5対応、Bluetooth 5.0 LE対応など、動画視聴に必要な基本性能をおさえています。
保存容量はmicroSDカードで簡単に増やせるため、32GBで十分です。
また、Fire HD 10は価格が高くみえますが、保証期間が1年のため、実はコスパは良好です。
- 解像度がHD画質超え
- (Fire HD 10) 解像度がFHD画質超え
- microSDカード 1TBまで対応
- デュアルステレオスピーカー
- Wi-Fi 5対応
- Bluetooth 5.0 LE対応
- (Fire HD 10) 保証期間1年
- (Fire HD 8) 保証期間90日
- (Fire HD 10) 価格が高い
- (Fire HD 10) 重量465g
まとめ
お安いAndroidタブレットを購入して「困った!」の第1位が「動画が高画質で観られない!」ではないかと思います。
この辺りを心配ご無用な安心感は、さすがAmazonさんですね。
今回はオススメに含めませんでしたが、イヤホンやヘッドホンをお使いであれば、モノラルスピーカーの『Fire 7 タブレット 16GB』も、6,980円という低価格で1年保証付きを考えれば、コスパは良好です。
やっぱり動画視聴にはFireタブレットが最適ですね。