子供が使っていたNintendo SwitchのJoy-Conが故障したため、保証期間が残っていたヤマトさんの事故保証プランを利用して修理しました。
そこで申請から返却までの流れと併せて、事故保証プランや長期保証プランはお得なの?損なの?などを調べた結果をご紹介します。
申請から返却までの流れ
事前準備と注意点
- 【重要】保証購入時のAmazonアカウントでメッセージが送受信できるか確認
- 以下をメモ
- Amazon注文番号
- 保証登録番号
- WEB保証書確認用パスワード
- 製品受領日
- メーカー名
- 製品名
- 型番
- シリアル番号
- 故障状況(不具合部位、不具合発生のタイミングや条件、エラーコード、症状発生の要因など)
- 保証対象製品と保証プランの領収書(購入証明書)の画像ファイル(JPG・PNG・PDF)を準備
- 返送用の梱包材を準備
保証プランを利用する際のポイントは上の通りです。
中でも、保証購入時のAmazonアカウントでメッセージが送受信できるかは必ず確認してください。
私の場合、初回の修理受付けメール以外はAmazonさんのアカウントサービスのメッセージ機能で送られてきました。
私はAmazonアカウント用のメールアドレスと保証申請時に記載したメールアドレスを同じにしたため問題ありませんでしたが、別々の場合は気を付けてくださいね。
申請に必要な保証登録番号やWEB保証書確認用パスワードは保証購入時にヤマトさんから送られてくる「保証書確認用メール」に記載されていますので、そちらを確認してください。
ヤマトさんが購入情報を確認するための領収書(購入証明書)は、Amazonさんのアカウントサービスの注文履歴から発行できます。
専用サイトから申請
下記リンク先のヤマトさんのクロネコ保証サイトに、保証登録番号とパスワードを入力してログインします。
「修理のお申込フォーム」ボタンをクリックし、領収書のアップロードや必要事項を記入した後に「同意して送信」ボタンをクリックすれば完了です。
記入する項目は多いですが、事前にメモを準備しておけば迷いませんね。
なお、故障状況はこの段階で具体的に詳しく記入するのがオススメです。
Joy-Conであれば「Aボタンを強く押込まないと反応しない。どのゲームでも同じ症状。Switch本体は別のコントローラーで動作するのを確認。」など、症状を再現しやすくするのがポイントです。

クロネコ保証サイトにログイン

領収書のアップロードや必要事項を記入して申請
1回目のメール受信
申請の2日後にヤマトさんから修理受付けメールが送られてきました。
アップロードした画像ファイルも添付されているので、内容に間違いがないか確認しましょう。
メール内にも記載がありますが、この後ヤマトさんがAmazonさんに購入情報などの確認を行い、確認が取れ次第、再度メールが送られてきます。
確認には1週間程度必要とされていますので、気長に待ちましょう。
2回目のメール受信、返信
3日後に2回目のメールがAmazonさんのアカウントサービスのメッセージ機能で送られてきました。
内容は故障状況の再確認と返送方法の選択、保証内容の確認などです。
故障状況は申請時に詳細を記入していたので、ヤマトさんで確認した内容がすでに記入済み。
返送方法は場所と時間を指定すれば配送の手配をしてくれますが、私は着払いを選択する旨を返信しました。
3回目のメール受信、受付票を印刷・記入
4日後に3回目のメールがメッセージ機能で送られてきました。
「クロネコ延長保証修理受付票」のPDFファイルが添付されていますので、これを印刷して氏名・住所などを記入します。
Joy-Conだけを返送する場合、Switch本体のシリアルナンバーが必要になるので、記入をお忘れなく!
梱包して返送
Joy-Conを梱包して、受付票に記載の住所宛に着払いで返送します。
ヤマトさんからも返送時に破損しないよう注意されていますので、梱包には気を付けてください(私はお手伝い先の梱包の達人さんにお願いしました)。
印刷した受付票を同梱するのをお忘れなく!
私はクロネコメンバーズなので、ネットで配送手配をしました。
到着確認もネットでできるので便利ですよ。

梱包は厳重に

印刷した受付票もお忘れなく
修理後、返却
ヤマトさんに到着後14日で返却されました。
修理明細が同梱されていたので、任天堂さんで修理されたようです。
任天堂さんに直接修理にだしても10日から2週間必要なので優秀ですね!
以上が申請から返却までの流れです。

任天堂で修理された模様
長期保証プラン・事故保証プランを調べてみた
ヤマトの保証プランは2種類
ヤマトさんがAmazonさんで販売している保証プランには「長期保証プラン」と「事故保証プラン」の2種類あります。
まずは長期保証プランですが「自然故障のみ」が保証の対象です。
自然故障とは「メーカーの保証規程で保証の対象となる故障」のため、「メーカー(製品)によって保証の対象となる故障の範囲が異なる」点に気を付けてください。
一方の事故保証プランは「自然故障」に加えて「物損故障」も保証の対象です。
物損故障とは「偶然の事故に起因する故障」のため、「紛失・盗難や外部要因による故障は保証の対象外になる」点に気を付けてください。
また、物損故障の適用は「保証期間内で1度限り」な点にも気を付けてください。
ヤマトの保証プランはお得?損?
ヤマトの保証プランはお得なのか?損なのか?気になりますよね。
長期保証プランの費用は製品価格の5%程度ですが、保証期間中は何度でも無償修理を受けることができますから、私はお得だと思います。
事故保証プランの費用は製品価格の9%程度に増えますが、同じく保証期間中は何度でも無償修理を受けることができます。
加えて、物損故障の適用が保証期間内で1度限りとはいえ、最悪の場合でも差額負担で代替品(新品)が提供されることを考えれば、新品を買い直すよりも安く済むはずですから、こちらも私はお得だと思います。
長期保証プランがオススメの製品は?
長期保証プランの購入がオススメの製品は、テレビやBDレコーダー、洗濯機などの「据え置き家電」です。
一度設置したら動かすことも少ない据え置き家電であれば、メーカー保証の対象外となるような外的要因で故障することも稀でしょうから、この保証にピッタリです。
大型家電も宅急便を指定すれば引き取りに来てくれるので安心ですね。
一方でヘッドホンなど使い方に差が出やすい製品の場合は、メーカーさんの保証範囲を詳しく確認する必要があるかも知れません。
事故保証プランがオススメの製品は?
事故保証プランの購入がオススメの製品は、ズバリ対象製品すべてです。
費用は製品価格の9%程度に増えますが、物損故障が保証対象なのは安心感が違います。
紛失・盗難、地震などの天災に起因する故障は保証の対象外ですが、普通の使い方であれば保証の対象外になるケースが想像できません。
特に使い方に差が出やすいゲーム機は同時購入が必須かも知れませんね。
ヤマトの保証プランは評判が悪い?
Amazonさんのレビューには低評価がチラホラありますね。
特にオーディオ・ヘッドホン用の長期保証プランで辛辣なレビューが散見されますが、例えば断線が保証の対象外になるのには理由があります。
自然故障のみ対象の長期保証プランで保証が適用されるには、その故障がメーカーさんの保証規程で保証の対象になっている必要があります。
つまりメーカーさんが断線を保証の対象としていない場合、長期保証プランでは保証の対象外となるのです。
ですがヤマトさん側にも問題がありまして、私が調べた限りでは、物損故障にも対応した事故保証プランにオーディオ・ヘッドホン用はありません。
私もイヤホンの断線は何度も経験していますから、事故保証プランが用意されていないのは少し不親切な気がしますね。
まとめ
対象製品であれば基本的に同時購入していたヤマトさんの長期保証プラン・事故保証プランですが、今回はじめて修理の申請をしてみました。
ネットやAmazonさんのレビューでは低評価もあったため心配しましたが、さすがは大手企業さん、手順をしっかり踏めばスムーズに対応していただきました。
たしかに製品によっては保証の適用範囲に納得できない部分もありますが、ヤマトさんではどうすることもできないですし、保証規定にはその旨がしっかり記載されていますから、確認不足といわれればそれまでです。
費用負担も多くはないですから、私はこれからも購入し続けたいと思います。