当サイトは広告プログラムに参加しています

NHK ONEとNHKプラスの違いは?移行には何が必要?などを調べてみた

NHK ONE NHKプラス もの
出典:NHK
約4分で読めます

NHKさんは番組配信サービス「NHKプラス」を2025年9月30日に終了し、新サービス「NHK ONE」を2025年10月1日に開始します。

これに伴い、NHKプラスの登録ユーザー宛にNHK ONEについてのお知らせメールが配信されているようです。

我が家も受信契約者なのでNHKプラスを利用していますが、メールを読んでもNHK ONEとの関係性などが分かりにくいんですよね。

そこでNHK ONEについて調べてみたので、その結果をまとめてご紹介します。

【加筆修正:2025年8月28日】

NHK ONE公式サイトのリニューアルに伴い加筆修正しました。

【加筆修正:2025年10月1日】

NHK ONEのサービス開始に伴い加筆修正しました。

Fire TV StickでNHK ONE・NHKプラスは見られる?見られない?料金はいくら?
Fire TV StickでNHK ONEは見られる?見られない?料金はいくら?などを解説します。

NHK ONEとはNHKが提供する新インターネットサービスの名称

「NHK ONEとはNHKさんが提供する新インターネットサービスの名称」です。

上の画像を見てもらうと分かるのですが、放送法改正によるインターネットサービスの必須業務化に伴い、ウェブサイトとアプリで提供するサービスに新しい名称を付ける必要があったみたいですね。

つまり、番組配信のNHKプラスなどの従来サービスも9月30日に終了するのではなく、NHK ONEに含まれるサービスの1つとして今後も提供されるわけです。

上の画像はリニューアル前の公式サイトで使われていたイメージ図ですが、「ワンストップサービス」なんて説明では分かりにくいですよね。

法律絡みのアレやコレやで、こんな面倒な言い回しになっている気もしますが、「サービス名が変わります」ではダメなのでしょうか?

NHK ONE アカウントへの移行が必要

お知らせメールや公式ヘルプにもあります通り、すでにNHKプラスのIDをお持ちの方も、NHK ONEのアカウントへの移行が必要です。

移行には「NHKプラスに登録されているメールアドレス」が必要なので確認しておきましょう。

移行対象は「8月15日までにNHKプラスのIDをお持ちの方」あるいは「8月15日までに申請を行いその後に本登録が完了しIDを発行できた方」で、我が家は9月24日、登録メールアドレス宛に移行についてのお知らせが配信されました。

「メールが見つからないよ!」という方は移行対象ではない可能性もあるので、下記リンク先で移行手順を確認してみてくださいね。

新アプリのダウンロードも必要

10月1日以降も従来サービスは今までの名称のまま提供されますが、「NHKプラス、NHK ONE ニュース・防災、NHK ONE for School」の3つは新アプリのダウンロードが必要です。

従来アプリのアップデートではなく、別の新規アプリが必要なので気を付けてくださいね。

NHKプラス(NHK ONE対応)

NHKプラス(NHK ONE対応)

NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

NHK ONE ニュース・防災

NHK ONE ニュース・防災

NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

NHK ONE for School

NHK ONE for School

NHK (Japan Broadcasting Corporation)無料posted withアプリーチ

配信のみ利用も月額1100円の受信契約が必要

今回のリニューアルで一番の注目ポイントはこれ。

従来のNHKプラス同様「NHK ONE(ラジオ関連サービスを除く)は配信のみ利用でも受信契約が必要」です。

受信契約の種別は「地上契約」、受信料額は「月額1100円」で確定です。

旧公式サイトでは、受信契約がなくても利用できるような説明だったのですが、リニューアル後は「受信契約が必要」と明確にうたっています。

もちろん、すでに受信契約を締結済みの方は別途契約や追加負担も不要ですよ。

配信のみ利用でも受信契約が必要な点に抵抗を感じる方は少なからずいると思うので、「解約のしやすさ」にも十分配慮してもらいたいですね。

【補足】スマホを持っていると受信料を支払わないとダメ?

インターネット配信がはじまると「スマホやパソコンを持っているだけで受信契約の対象になるの?」と心配になりますよね。

そこはNHKさんですから用意周到で「スマホやパソコンを持っているだけでは受信契約の対象にはなりません」と公式サイトで表明済みです。

また、Yahoo!ニュースさんによりますと、NHKさんは「解約時に端末を破棄する必要はない」とも表明しているそうです。

受信料制度についてはいろいろな意見がありますが、この対応は素晴しいですよね。

まとめ

NHKさんの新サービス、NHK ONEについて調べてみた結果をご紹介しました。

リニューアル後の公式サイトは説明も分かりやすく、NHKプラスからの移行手続きについては特に詳しく説明しています。

新サービス開始とアプリ提供開始が共に10月1日なのは気になりましたが、さすがNHKさん、良い感じで進めてくれたようです。

例えばAmazonさんの『Fire TV Stick』にも、同時配信に対応した公式アプリ「NHKプラス」がサービス開始の10月1日から提供されていますよ。

調べてみて分かったのですが、新サービス開始の背景にはいろいろあるにせよ、説明を読む限り非常に期待できそうなんですよね、NHK ONE。

ディスプレイにストリーミングメディアプレイヤーを挿してサブスク動画などを楽しまれている方は多いと思いますが、そこにNHKさんの良質なコンテンツが加わるのは素直にうれしいですよね。

見分けがつく?Fire TV Stickのモデルや世代の確認方法とおすすめモデル
Amazon Fire TV Stick本体のモデルや世代の確認方法を、各モデルの違いやおすすめモデルと併せてご紹介します。


タイトルとURLをコピーしました